2009年03月20日
2009年第3回キャンプ 清流の里ぬくみ(3)
3月14日(土)~3月15日(日)1泊で清流の里ぬくみに行ってきました!
昨日の続きです。
コテージではぐっすり眠れました。
以前に泊まったコテージもそうでしたが、コテージの2階はとても暖かくて、布団をかぶると暑いぐらいです。
僕は三女と一緒に布団で寝てたのですが、三女は寝相が悪く、すぐに布団から出てひんやりした床で寝ようとします(無意識です)。
さすがにそれは風邪をひくやろうと、夜中に何回も布団に引きずり込みました。
2日目の朝。
前日の雪や雨がうそみたいな快晴です。

みんな顔を洗って、『侍戦隊 シンケンジャー』『仮面ライダー ディケイド』『フレッシュプリキュア』を見ました。
シンケンジャーは面白かったけど、仮面ライダーディケイドは話が難しすぎてついていけませんでした。
個人的には『仮面ライダー電王』の時代の方が面白かったです(*^_^*)
フレッシュプリキュアも昔のプリキュアと違って、いかにも子ども向けアニメ!ってカンジになってしまい、
個人的には『ふたりはプリキュア スプラッシュスター』の方が好きでした(*^_^*)
まあ子どもが見る番組なので、おやぢの好みはどうでもいいです。
テレビを見ながら、昨日のちゃんこ残り汁で雑炊を作ります。
作るといっても、残り汁に醤油を足して濃い味にして、米を入れてあとは火にかけておくだけです。
40分ぐらい弱火で炊いて、最後にといた卵を入れたら出来上がり。

底のほうのおこげが美味しかったです☆
雑炊は一旦炊き上がったご飯から作るよりも、米から炊くほうが美味しいですね。
食事がすんで、ぱぱっと撤収作業をします。
今回、子ども達は手伝わず、昨日地面がぬれて遊べなかったからといって、外で遊んでおりました。
夫婦二人だけでも結構早かったです。(30分ぐらい?)
撤収が終わったら、管理棟にコテージの鍵を返してチェックアウト。
僕たち夫婦もぬくみの中を散歩してまわります。



のんびり散歩して、子ども達のようすを見に行きます。

楽しそうに仲良く遊んでました。
この後10時半頃にはぬくみを出て、そのまま寄り道せずに帰るのはあまりにも愛想ないので、帰りにロゴスショップ しんかなCITY店 (大阪府堺市北区) に寄って帰りました。
久しぶりに来たけど、品揃えは自分好みです。

ロゴス(LOGOS) コテージテント 4030G
このテントを展示してありました。
PCの画面で見てたら小さいように思ってましたが、実物は結構な大きさで、欲しくなりました!(^^)!
両サイドのキャノピーがGOOD!
なんやかんやゴチャゴチャ言いながら、2時間ぐらい時間をつぶしました。
そして結局買ったのはこれだけ(↓)
①自由の国で作られた、光るフリスビー

薄暮れ夕方の公園で飛ばしてみたけど、ほとんど光を認識できませんでした。
どうしても青い光が回転する姿を見たければ、夜暗くなってからフリスビーを飛ばさないといけないみたいです。
②マイビールコップ


ロゴス(LOGOS) LOGOSプリメイヤーマグ
このカップです。
保温・保冷力に優れてそうで、ようやく紙コップとおさらばです。
以上!!
今回のレポはこれで終わりです。
前回と同じキャンプ場なので、あまり報告する事がございませんでした
次は、3月20日(金)~22火(日)の三連休で、サンビレッジ曽爾に行って参ります。
てゆうか、この記事が公開されてる頃にはもう行ってます!
無事生きて帰ってこれたらまたブログ書きますんで、よろしく!
昨日の続きです。
コテージではぐっすり眠れました。
以前に泊まったコテージもそうでしたが、コテージの2階はとても暖かくて、布団をかぶると暑いぐらいです。
僕は三女と一緒に布団で寝てたのですが、三女は寝相が悪く、すぐに布団から出てひんやりした床で寝ようとします(無意識です)。
さすがにそれは風邪をひくやろうと、夜中に何回も布団に引きずり込みました。
2日目の朝。
前日の雪や雨がうそみたいな快晴です。
みんな顔を洗って、『侍戦隊 シンケンジャー』『仮面ライダー ディケイド』『フレッシュプリキュア』を見ました。
シンケンジャーは面白かったけど、仮面ライダーディケイドは話が難しすぎてついていけませんでした。
個人的には『仮面ライダー電王』の時代の方が面白かったです(*^_^*)
フレッシュプリキュアも昔のプリキュアと違って、いかにも子ども向けアニメ!ってカンジになってしまい、
個人的には『ふたりはプリキュア スプラッシュスター』の方が好きでした(*^_^*)
まあ子どもが見る番組なので、おやぢの好みはどうでもいいです。
テレビを見ながら、昨日のちゃんこ残り汁で雑炊を作ります。
作るといっても、残り汁に醤油を足して濃い味にして、米を入れてあとは火にかけておくだけです。
40分ぐらい弱火で炊いて、最後にといた卵を入れたら出来上がり。
底のほうのおこげが美味しかったです☆
雑炊は一旦炊き上がったご飯から作るよりも、米から炊くほうが美味しいですね。
食事がすんで、ぱぱっと撤収作業をします。
今回、子ども達は手伝わず、昨日地面がぬれて遊べなかったからといって、外で遊んでおりました。
夫婦二人だけでも結構早かったです。(30分ぐらい?)
撤収が終わったら、管理棟にコテージの鍵を返してチェックアウト。
僕たち夫婦もぬくみの中を散歩してまわります。

のんびり散歩して、子ども達のようすを見に行きます。
楽しそうに仲良く遊んでました。
この後10時半頃にはぬくみを出て、そのまま寄り道せずに帰るのはあまりにも愛想ないので、帰りにロゴスショップ しんかなCITY店 (大阪府堺市北区) に寄って帰りました。
久しぶりに来たけど、品揃えは自分好みです。

ロゴス(LOGOS) コテージテント 4030G
このテントを展示してありました。
PCの画面で見てたら小さいように思ってましたが、実物は結構な大きさで、欲しくなりました!(^^)!
両サイドのキャノピーがGOOD!
なんやかんやゴチャゴチャ言いながら、2時間ぐらい時間をつぶしました。
そして結局買ったのはこれだけ(↓)
①自由の国で作られた、光るフリスビー
薄暮れ夕方の公園で飛ばしてみたけど、ほとんど光を認識できませんでした。
どうしても青い光が回転する姿を見たければ、夜暗くなってからフリスビーを飛ばさないといけないみたいです。
②マイビールコップ

ロゴス(LOGOS) LOGOSプリメイヤーマグ
このカップです。
保温・保冷力に優れてそうで、ようやく紙コップとおさらばです。
以上!!
今回のレポはこれで終わりです。
前回と同じキャンプ場なので、あまり報告する事がございませんでした

次は、3月20日(金)~22火(日)の三連休で、サンビレッジ曽爾に行って参ります。
てゆうか、この記事が公開されてる頃にはもう行ってます!
無事生きて帰ってこれたらまたブログ書きますんで、よろしく!
2009年03月19日
2009年第3回キャンプ 清流の里ぬくみ(2)
3月14日(土)~3月15日(日)1泊で清流の里ぬくみに行ってきました!
昨日の続きです。
ぬくみに到着したのは3時頃。
到着とほぼ同時ぐらいに雪はやみました。
さっそくチェックインして、コテージに入ります。
今回は3号棟です。

今回もコテージの紹介をさせて頂きます。




子ども達にも手伝ってもらい、荷物の搬入を済ませます。
子ども達は、地面がぬれているせいであまり外で遊べそうにありません。
退屈そうなので、火熾しを手伝ってもらいました。
十分に火がいこったら、ヘビーロストルとダッチオーブンを乗せます。

今日は『ごま味噌ちゃんこ鍋』です。
この日は寒かったけど、鍋と火を囲んで食べると結構暖かかったです。
こんな時に囲炉裏テーブルがあればいいんでしょうなあ。(↓)

ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD
安かったらすぐに買うんですが、贅沢品なのでなかなか手が出ません(-_-;)
5時頃から食べ始めたので、早くに夕食が終わって、あとはみんなでこたつに入って花札で遊びました。
そして、前回と同じく家族貸切風呂に入りました。

風呂上りに、2号棟前のイルミネーションツリーの前で撮影

この後コテージに戻って、再び花札で遊んで、エンタの神様を見て寝ました。
なんか普通の生活と変わらんような気がしますが、たまにはこんなカンジでも良いでしょう
今日の報告はここまでです。
続きはまた明日。
昨日の続きです。
ぬくみに到着したのは3時頃。
到着とほぼ同時ぐらいに雪はやみました。
さっそくチェックインして、コテージに入ります。
今回は3号棟です。
今回もコテージの紹介をさせて頂きます。
子ども達にも手伝ってもらい、荷物の搬入を済ませます。
子ども達は、地面がぬれているせいであまり外で遊べそうにありません。
退屈そうなので、火熾しを手伝ってもらいました。
十分に火がいこったら、ヘビーロストルとダッチオーブンを乗せます。
今日は『ごま味噌ちゃんこ鍋』です。
この日は寒かったけど、鍋と火を囲んで食べると結構暖かかったです。
こんな時に囲炉裏テーブルがあればいいんでしょうなあ。(↓)

ロゴス(LOGOS) 囲炉裏テーブルFD
安かったらすぐに買うんですが、贅沢品なのでなかなか手が出ません(-_-;)
5時頃から食べ始めたので、早くに夕食が終わって、あとはみんなでこたつに入って花札で遊びました。
そして、前回と同じく家族貸切風呂に入りました。
風呂上りに、2号棟前のイルミネーションツリーの前で撮影

この後コテージに戻って、再び花札で遊んで、エンタの神様を見て寝ました。
なんか普通の生活と変わらんような気がしますが、たまにはこんなカンジでも良いでしょう

今日の報告はここまでです。
続きはまた明日。
2009年03月18日
2009年第3回キャンプ 清流の里ぬくみ(1)
3月14日(土)~3月15日(日)1泊で清流の里ぬくみに行ってきました!
2週間前にも行ったばかりですが、とても気に入ったので連キャンです。
出発日の前日に見た天気予報では、朝まで雨が降るとの予報だったので、いつもよりゆっくり寝ました。
9時にようやく起きて、それから準備や積み込みをしました。
積み込みの時には雨はすっかり上がってました。
出発したのは正午。こんなにのんびりした出発は初めてです
前回の同じルートで、
自宅→(一般道)→羽曳野IC→(南阪奈道)→(大和高田バイパス)→(一般道)→ぬくみ
と進みます。高速料金は片道450円ですみます。
前半はとても良い天気でした。

しかし、東の空には厚い雲が……
案の定、奈良と三重は雨や雪が降っていて、三重県の一部では雪が積もってました。
念のためタイヤチェーンは車に積んであったのですが、車道は凍結してなかったのでノーマルタイヤのまま走る事ができました(^^♪
途中、岩清水の水汲場があったので立ち寄りました。
100円で40ℓの水を持ち帰れます。

この時すでに雪が降っていて、誰も車から降りようとしないので、仕方なく僕一人で傘をさしながらポリタンクに水を入れに行きました。(;一_一)
100円で40ℓなのですが、うちは20ℓのポリタンク一つしか持ってなかったので、ちょっともったいない事をしました。
20ℓしか入れないからといって半額にはなりません(当たり前ですが)。
この水、そのまま飲料水として飲んでも美味しいですし、焼酎を水割りにしたら感動的に美味しかったです。
ここはよく通る事になりそうなので、今度はタンクをたくさん持っていって持ち帰りたいです。
それから約1時間走って、雪で前が見えにくかったけどもようやく清流の里ぬくみに到着です。

最近来たばかりなのであまり懐かしい感動はありませんでしたが、やれやれです。
今日の報告はここまでです。
続きはまた明日。
2週間前にも行ったばかりですが、とても気に入ったので連キャンです。
出発日の前日に見た天気予報では、朝まで雨が降るとの予報だったので、いつもよりゆっくり寝ました。
9時にようやく起きて、それから準備や積み込みをしました。
積み込みの時には雨はすっかり上がってました。
出発したのは正午。こんなにのんびりした出発は初めてです

前回の同じルートで、
自宅→(一般道)→羽曳野IC→(南阪奈道)→(大和高田バイパス)→(一般道)→ぬくみ
と進みます。高速料金は片道450円ですみます。
前半はとても良い天気でした。
しかし、東の空には厚い雲が……

案の定、奈良と三重は雨や雪が降っていて、三重県の一部では雪が積もってました。
念のためタイヤチェーンは車に積んであったのですが、車道は凍結してなかったのでノーマルタイヤのまま走る事ができました(^^♪
途中、岩清水の水汲場があったので立ち寄りました。
100円で40ℓの水を持ち帰れます。
この時すでに雪が降っていて、誰も車から降りようとしないので、仕方なく僕一人で傘をさしながらポリタンクに水を入れに行きました。(;一_一)
100円で40ℓなのですが、うちは20ℓのポリタンク一つしか持ってなかったので、ちょっともったいない事をしました。
20ℓしか入れないからといって半額にはなりません(当たり前ですが)。
この水、そのまま飲料水として飲んでも美味しいですし、焼酎を水割りにしたら感動的に美味しかったです。
ここはよく通る事になりそうなので、今度はタンクをたくさん持っていって持ち帰りたいです。
それから約1時間走って、雪で前が見えにくかったけどもようやく清流の里ぬくみに到着です。
最近来たばかりなのであまり懐かしい感動はありませんでしたが、やれやれです。
今日の報告はここまでです。
続きはまた明日。
2009年03月11日
2009年第2回キャンプ 清流の里ぬくみ(4)
2月28日(土)~3月1日(日)1泊で清流の里ぬくみに行ってきました!
一昨日の続きです。
2日目の朝。
とても良い目覚めです。
前日の夜、雨が降っていたようで、外は地面がぬれていましたが、朝は良い天気です
顔を洗って着替えたら、さっそく朝食のために火熾しをします。
朝から一仕事です。
前回のキャンプと同じく、朝はパンを焼きます。
前回は火加減が強すぎてせっかくのパンを焦がしてしまったので、今回は慎重にいきました


前回よりもだいぶ炭の量を減らして、火力が弱ければ途中で炭を足すつもりでした。
15分程焼いて、おそるおそるフタを開けます。

すると……

ちょうど良い焼け具合でした!
これで火加減のコツはつかみました!
もう何でもこいです。
調子にのって、2回目、3回目と焼いていきます。

焼き加減バッチリです。
もう私は火加減で悩むことはありません(#^.^#)完璧にコツをつかみました!
ちなみに、1回目のパンはウインナーが中に入っていて、
2回目と3回目のパンはチーズとコーンを入れました
さすがにこれだけのパンを朝から食べられるはずもなく、残った分はお昼にとっておきます。
だいぶのんびりした朝食を食べ終わって、撤収にかかります。
子どもたちは布団と衣類を片付け、妻は食器類を洗い、僕は片付いた物から車に積み込んでいきます。
全員で片付けるとやっぱり早いですね。今までで一番早かったと思います。

撤収が終わってから少しの間、コテージ内でボーっとお茶を飲んでました。
子どもたちは外で元気よく遊んでましたが。

しばらくくつろいだ後、11時にチェックアウトしてぬくみを出ました。
そして、帰り道を車で15分程走ったところで、道の駅 伊勢本街道 御杖というところへ立ち寄りました。
そこでは地元特産品がいろいろ売っていて、すごく綺麗で新鮮な野菜を買って帰りました。
またまた1時間ほど走って、今度は道の駅 宇陀路室生で休憩です。
ちょうどお昼時で天気が良かったので、野外のイスとテーブルをお借りして食事をとりました。
前夜の残りご飯で作ったおにぎりと、朝食の残りのパンです。

この道の駅は景色が良くて気に入りました。
また立ち寄りたいと思います。

これが最後に立ち寄った場所で、あとはまっすぐ家に帰りました。
渋滞にも遭わず、スムーズに帰れたので家についたのは3時頃。
余裕のスケジュールでした。
もうちょっとゆっくりして来てもよかったかな?
しかし翌日から仕事と学校なので、体力温存も大切でしょう!
という事で、この日は早く寝ました。
ちなみにこの日の夕食は、1日目夕食の食材がいっぱい余ったので、その余った食材と帰りに道の駅で買った野菜を全部ダッチオーブンに放り込んで、手抜き鍋でした


これで今回のキャンプ報告はおしまいです。
実は、今週末にもう1回ぬくみに行って1泊してきます。
でも次は同じような内容になると思うんであまり報告する事はないかもしれませんが…
一昨日の続きです。
2日目の朝。
とても良い目覚めです。
前日の夜、雨が降っていたようで、外は地面がぬれていましたが、朝は良い天気です

顔を洗って着替えたら、さっそく朝食のために火熾しをします。
朝から一仕事です。
前回のキャンプと同じく、朝はパンを焼きます。
前回は火加減が強すぎてせっかくのパンを焦がしてしまったので、今回は慎重にいきました

前回よりもだいぶ炭の量を減らして、火力が弱ければ途中で炭を足すつもりでした。
15分程焼いて、おそるおそるフタを開けます。
すると……
ちょうど良い焼け具合でした!
これで火加減のコツはつかみました!
もう何でもこいです。
調子にのって、2回目、3回目と焼いていきます。
焼き加減バッチリです。
もう私は火加減で悩むことはありません(#^.^#)完璧にコツをつかみました!
ちなみに、1回目のパンはウインナーが中に入っていて、
2回目と3回目のパンはチーズとコーンを入れました

さすがにこれだけのパンを朝から食べられるはずもなく、残った分はお昼にとっておきます。
だいぶのんびりした朝食を食べ終わって、撤収にかかります。
子どもたちは布団と衣類を片付け、妻は食器類を洗い、僕は片付いた物から車に積み込んでいきます。
全員で片付けるとやっぱり早いですね。今までで一番早かったと思います。
撤収が終わってから少しの間、コテージ内でボーっとお茶を飲んでました。
子どもたちは外で元気よく遊んでましたが。
しばらくくつろいだ後、11時にチェックアウトしてぬくみを出ました。
そして、帰り道を車で15分程走ったところで、道の駅 伊勢本街道 御杖というところへ立ち寄りました。
そこでは地元特産品がいろいろ売っていて、すごく綺麗で新鮮な野菜を買って帰りました。
またまた1時間ほど走って、今度は道の駅 宇陀路室生で休憩です。
ちょうどお昼時で天気が良かったので、野外のイスとテーブルをお借りして食事をとりました。
前夜の残りご飯で作ったおにぎりと、朝食の残りのパンです。
この道の駅は景色が良くて気に入りました。
また立ち寄りたいと思います。
これが最後に立ち寄った場所で、あとはまっすぐ家に帰りました。
渋滞にも遭わず、スムーズに帰れたので家についたのは3時頃。
余裕のスケジュールでした。
もうちょっとゆっくりして来てもよかったかな?
しかし翌日から仕事と学校なので、体力温存も大切でしょう!
という事で、この日は早く寝ました。
ちなみにこの日の夕食は、1日目夕食の食材がいっぱい余ったので、その余った食材と帰りに道の駅で買った野菜を全部ダッチオーブンに放り込んで、手抜き鍋でした

これで今回のキャンプ報告はおしまいです。
実は、今週末にもう1回ぬくみに行って1泊してきます。
でも次は同じような内容になると思うんであまり報告する事はないかもしれませんが…

2009年03月09日
2009年第2回キャンプ 清流の里ぬくみ(3)
2月28日(土)~3月1日(日)1泊で清流の里ぬくみに行ってきました!
一昨日の続きです。
さて、いっぱい遊んだあとはみんなで夕食の準備にかかります。
今回のメニューは何にしようかいろいろ悩みましたが、ダッチオーブンで豚汁を作ることにしました。

今回は子どもたちに火熾しをしてもらいました。

火熾しをしてもらっている間に、豚汁はすぐにできあがりました。

これからコテージ泊が続くとなると、宿泊費が高くつくので食費を安くおさえなければなりません。
BBQメインだとどうしても肉がメインになって食材にお金がかかってしまいます
鍋料理にすると野菜がメインでお腹いっぱい食べれて、子供たちも満足してくれます
しかも手間がかからないので楽チンです。

ご飯と豚汁だけでもお腹いっぱいになるのですが、せっかくのアウトドアディナーなので、
少し焼きものもします。
今回は網焼きではなく鉄板焼きにしました!

豚汁でおなかいっぱいになってしまったので、焼き物はあまり食べられず、食材がたくさん余ってしまいました(-_-;)
これから豚汁をするときは焼き物は少しでいいですね。
みんな満腹になって、すこし歩いてこようとコテージの表側にまわってみると、コテージ前の木にイルミネーションが点灯していました。

なぜが、うちのコテージ前の木だけが点灯しておりました。ちょっと得した気分です
そしておなかが少し落ち着いたら、管理棟内にある家族貸切風呂に入りました。
大風呂と小風呂があり、うちは大風呂に入らせていただきました!

めちゃくちゃ広いお風呂を貸切で使わせていただき、贅沢な気分を味わえました
大満足です!
しかもありがたい事に、脱衣場にはストーブを置いてくれてあり、風呂から上がったあともずっと暖かいのです。
至れり尽くせりですね。
お風呂を出たあとは、コテージでまったり過ごします。
妻と長女は朝食のためにパン生地作り、僕と次女と三女はこたつに入ってぬくぬくしてました(*^。^*)

そうして清流の夜は更けてTosh家族は静かに寝るのです。
今日の報告はここまでです。
続きはまた明日。
一昨日の続きです。
さて、いっぱい遊んだあとはみんなで夕食の準備にかかります。
今回のメニューは何にしようかいろいろ悩みましたが、ダッチオーブンで豚汁を作ることにしました。
今回は子どもたちに火熾しをしてもらいました。
火熾しをしてもらっている間に、豚汁はすぐにできあがりました。
これからコテージ泊が続くとなると、宿泊費が高くつくので食費を安くおさえなければなりません。
BBQメインだとどうしても肉がメインになって食材にお金がかかってしまいます

鍋料理にすると野菜がメインでお腹いっぱい食べれて、子供たちも満足してくれます

しかも手間がかからないので楽チンです。
ご飯と豚汁だけでもお腹いっぱいになるのですが、せっかくのアウトドアディナーなので、
少し焼きものもします。
今回は網焼きではなく鉄板焼きにしました!
豚汁でおなかいっぱいになってしまったので、焼き物はあまり食べられず、食材がたくさん余ってしまいました(-_-;)
これから豚汁をするときは焼き物は少しでいいですね。
みんな満腹になって、すこし歩いてこようとコテージの表側にまわってみると、コテージ前の木にイルミネーションが点灯していました。
なぜが、うちのコテージ前の木だけが点灯しておりました。ちょっと得した気分です

そしておなかが少し落ち着いたら、管理棟内にある家族貸切風呂に入りました。
大風呂と小風呂があり、うちは大風呂に入らせていただきました!
めちゃくちゃ広いお風呂を貸切で使わせていただき、贅沢な気分を味わえました

しかもありがたい事に、脱衣場にはストーブを置いてくれてあり、風呂から上がったあともずっと暖かいのです。
至れり尽くせりですね。
お風呂を出たあとは、コテージでまったり過ごします。
妻と長女は朝食のためにパン生地作り、僕と次女と三女はこたつに入ってぬくぬくしてました(*^。^*)
そうして清流の夜は更けてTosh家族は静かに寝るのです。
今日の報告はここまでです。
続きはまた明日。